校外地区と

校外・青少対委員の活動


校外地区割地図

第一小学校学区内には全18の校外地区があります。校外地区は、府中市立中学校学区を大区分として分けられており、一地区(第一中学校学区)に11地区、四地区(第四中学校学区)に7地区があります。

 

※地図の区分けと、入学当初の下校コースの色分けは目安です。また、学区外も含んでいます。詳しくは、本ページの校外地区割表と入学当初の集団下校コースを ご参照ください。 


校外地区割表

一地区(第一中学校学区)

 

地区名 地番
幸町南

幸町 一丁目1~17

   二丁目17

幸町中央

幸町 一丁目18~40

   二丁目21~39

   二丁目40~42の一部(※1)

   二丁目43~47

   二丁目48の一部(※1)

   二丁目49~51

   三丁目2 

幸町東

幸町 二丁目40~42と48の一部(※1)

幸町西

幸町 三丁目1(ヴェラクシス・ガーデン府中)

府中町南

府中町 一丁目1~27 

府中町北

府中町 一丁目28~45

宮町北

宮町 一丁目の一部(※2)

宮町南

宮町 一丁目の一部(※2)

   二丁目全域

   三丁目全域(17~20と22を除く)

寿町一

寿町 一丁目全域

晴見町の一部(学区外通学)

寿町二

寿町 二丁目全域

宮西町A

宮西町 一丁目全域

    二丁目全域

四地区(第四中学校学区)

地区名 地番
寿町三

寿町 三丁目3~13

宮西町B

寿町 三丁目1~2

宮西町 三丁目1~7    

宮西町C

宮西町 三丁目8~22

片町  一丁目1~10

宮西町 四丁目1~23

    五丁目1~2

    五丁目25

美好町東

美好町 一丁目2~6

    一丁目11~14

    一丁目18~21

    一丁目31~34

美好町南

美好町 一丁目1

    一丁目7~10

    一丁目15~17

    一丁目22~26

美好町公園

美好町 一丁目27~30

    一丁目35~40

    二丁目4~9

日鋼町

日鋼町 全域

美好町二丁目の一部(学区外通学)

 


※1  幸町二丁目40~42と48のうち、戸建ての場合は幸町中央に、集合住宅の場合は幸町東に所属

※2   集合住宅の入り口が旧甲州街道に面していない場合は宮町北に、集合住宅の入り口が旧甲州街道に面している場合は宮町南に所属


入学当初のリボンの色別集団下校コース

緑コース

幸町全域、

ヴェラクシスガーデン、

府中町の多く(正門前歩道橋を渡らない方)

青コース

 寿町の多く(歩道橋を渡らない方)、

日鋼団地の多く、

美好町 2 丁目の日鋼団地西側

(※すずかけ公園や島忠前・野球場前を通る方)

晴見町(学区外)の一部

黄コース

宮町全域、宮西町1・2丁目、

寿町の一部(正門前歩道橋を渡る方)

府中町の一部(正門前歩道橋を渡る方)

赤コース

美好町1・2丁目の甲州街道北側 及び

歩道橋を渡った西側、日鋼団地の南側 

白コース

美好町1丁目の甲州街道南側

(※歩道橋まで行かない方)

宮西町1・2丁目の一部、

宮西町3・4丁目、寿町2丁目の甲州街道南側、片町

ピンクコース

第一学童クラブに行く児童。

自宅への下校コースと合わせ、2色になります。 

紫コース

民間学童に行く児童。自宅への下校コースと合わせ、2色になります。

入学当初の集団下校と、緊急時の訓練では、むらさきコースには学校側は対応しま せん。

保護者の送迎をお願いします。

対応の仕方を、民間学童の職員と相談してお いてください。


地区校外委員の主な活動内容

 

〇 新入生や転入生等への生活情報や登下校時の安全情報の共有、危険情報の共有と報告

〇 地区児童名簿の作成、本部への提出、地区内の連絡体制の確立

〇 校外委員会での情報共有

〇学区内の「子ども緊急避難の家」の登録先への訪問と次年度継続の依頼

〇 文化センター主催イベントや青少年対策委員会主催イベント等の運営手伝い

一地区…中文まつり、軽スポーツ大会(綱引き大会)、子ども科学体験

四地区…片文まつり、片文レクリエーション大会、ちびっこ交流会、年忘れの集い

〇 横断歩道等での旗振り担当者の選出 


青少年対策委員の主な活動内容

府中市には、府中市立の中学校学区を単位とする11地区の青少年対策委員会があり、各青少年対策委員会地区内の小中学校、PTA、地域代表者などがボランティア活動をしています。一小は、青少年対策委員会一地区と四地区で活動をしています。

 

〇 一区、四地区の青少年対策委員会への参加

〇四地区青少年対策委員会広報委員会への参加

〇文化センター主催イベントや青少年対策委員会主催イベントの運営手伝い

  一地区…地域パトロール(登校時および下校時)、中文まつり、軽スポーツ大会(綱引き大会)、子ども科学体験

  四地区…早朝ラリー、片文まつり、夜間パトロール、競技かるた初心者大会、四地区音楽会、けん玉大会